Skip to content

Cart

Your cart is empty

Article: ゴルフは続くよどこまでも#9 「心技体、だけじゃない」

ゴルフは続くよどこまでも#9 「心技体、だけじゃない」

ゴルフは続くよどこまでも#9 「心技体、だけじゃない」

「心技体(しんぎたい)とは、武道や相撲(すもう)で重んずる、精神・技術・体格の三要素(の組)」。by Oxford Languages

 

確かにこの三要素は、スポーツにとても大事な基礎だ。

でも、最近思うのだ。

ゴルファーにはさらに必要な要素が、もう2つあるじゃない? と。

 

ひとつは「具」。すなわちクラブなどの道具、またそれに伴う知識。

 

もうひとつは「策」。すなわちコースマネジメント。

 

ゴルフはこの「心・技・体・具・策」が重要なのだ!

 

解説しよう。

 

ゴルフほど、道具の種類が豊富なスポーツはないと思う。

グリップ、シャフト、グリップなどの組み合わせだけでも無限にあるし、ライ角、調整や長さの調整、ソールを削ってみたり、鉛を貼って重くしてみたり。

ゴルファーに合わせてフィッティングをしたら、自分に合う道具が手に入る。

もしかしたら、スライスしているのはあなたの「心技体」のせいではないかもしれないのだ。

 

また、コースマネジメントもとても重要だ。

ティーボックスに立った時、いやあるいは立つ前に、第二打、第三打が打ちやすいように戦略を決める。

私は日本にいた時、あっちこっち毎回違うコースでプレーしていたのだが、ニュージーランドに来てまもなくプライベートクラブのメンバーになり、ずっと同じコースを回り続けることになった。

すると、狙い目やグリーンの傾斜など、コースを何回も回るうちに、攻略法がわかってきて、はるかにスコアが安定し出したのである。

 

ただ、「心・技・体・具・策」の優先順位はどうかと問われると、こうだ!とハッキリ言い切れない。

 

プロなら「心>体>技>策>具」かなぁ。

アマチュアゴルファーなら「具>体>心>策>技」かなぁ。

 

まぁ、個人によって思うところはあると思うので、問いかけて締め括りたいと思う。

 

どう? どう? これで「ヒッティメソッド」とか「ヒッティ理論」とか名前つけて、商標登録しようかしら。

 

[プロフィール]

ヒッティ

1987年生まれ。ニュージーランド在住。幼少期からゴルフを始め、一時はプロを目指すも、今なおアマチュアとしてゴルフを愛し続けている。現在のハンデはゼロ以下。日本とニュージーランドで女子ミッドアマ チャンピオンのタイトルを獲るなど、珍道中を邁進中。

Leave a comment

This site is protected by hCaptcha and the hCaptcha Privacy Policy and Terms of Service apply.

Read more

ゴルフは続くよどこまでも#8 「帳尻合わせ」
アマチュアゴルファー

ゴルフは続くよどこまでも#8 「帳尻合わせ」

先日、日本に帰省した。約2年半ぶりだ。   私はずっとゴルフ部、趣味もゴルフ、仕事もゴルフという生活を送っていたので、友人たちと会おうなると、必然的に「ゴルフに行こう」となる。   こちとら久々の帰国に狂喜乱舞し、あの人とゴルフ、この人とゴルフ、家族とゴルフ、と予定表の空欄を埋めていった。 その結果、37日間の滞在で15回ラウンドの予定を入れてしまった。   流石に、正気の沙汰ではない。 ...

Read more
ゴルフは続くよどこまでも #10 「歯医者の苦悩」

ゴルフは続くよどこまでも #10 「歯医者の苦悩」

先日の一時帰国の際に、歯医者に行った。 恥ずかしながら、むし歯の治療痕のある奥歯が欠けてしまっていたのだ。   ちなみに、ゴルファーに限らず、アスリートは力を入れるとき 無意識のうちに奥歯を噛み締めるので ボロボロになりやすいらしい。 ドライバーを”マン振り”している方や、頻繁にゴルフをしている方などは注意されたい。   さて、立派な人は定期検診などするものだろうが、私は非立派な人間なので、...

Read more