Skip to content

Cart

Your cart is empty

Article: ゴルフは続くよどこまでも#5「美容院」

ゴルフは続くよどこまでも#5「美容院」
ゴルフルール

ゴルフは続くよどこまでも#5「美容院」

美容院で雑誌を読む

小さい頃から通っていた美容師さんが遠くのお店に移ってしまったのを機に、しばらく美容院巡りをしていた時期がある。

 

私はファッションに疎い。というか小中学時代は特に自分の容姿にコンプレックスがあったから、全然オシャレを楽しむ気になれなかった。

それでも髪は伸びる。年頃にもなる。同級生はメイクや縮毛矯正をしたりし出す。

 

美容師さんは、「今日はどんな感じにしたいですか?」と尋ねてくるが、私は特にヘアスタイルの意見も希望も持ち合わせておらず、困ってしまう。

「じゃあ、普段どんな雑誌を読まれますか?」と聞かれ、更に答えに窮する。

 

「ゴルフ・ダイジェストとパー・ゴルフです」なんて言う勇気はない。

 

本当は宮里藍ちゃんみたいに、キャップから低めのポニーテールを出すのがシンプルにかっこいい。

 

なんて心の声を美容師さんが聞こえるはずもなく、差し出されたヘアカタログから、なんとなく飯島茜さん似のモデルを選び、鏡の前にノンノだのJJだのキャンキャンだのが置かれる。

私はため息をつきながらもその状況を受け入れていた。

 

20代になり、遅ればせながらプロゴルファーを志しロサンゼルスへ渡った。

そこでルームメイトになった女性が、たまたまヘアスタイリストだった。

私はようやく心の安息を得た。

美容院でゴルフの話ができる。

そしてリクエストは「キャップを被った時に邪魔にならない髪型」と堂々と注文できる。

 

30代になり、今度はニュージーランドに移った。

日系の美容室にいったら、電子パッドを渡された。

日本の契約雑誌が読み放題で、なんでも読んでいいですよと言う。ゴルフ雑誌もその中に入っていた。

私には憧れの「美容院でゴルフ雑誌」を体験することになったわけだが、どうもしっくりこない。

 

そこでようやくわかった。

私が求めていたのはゴルフ雑誌ではなくて、自分が緊張せずに、ゴルフの話を聞いてくれる美容師さんだった。

ご飯は「何を」食べるかよりも、「誰と」食べるかが大事だよ、と昔 誰かが言っていた。

ゴルフもそういう部分がある。どこをプレーするかよりも、誰とプレーするか。

もちろんゴルフには色々な楽しみ方があるが、気の置けない友人と心を開放してプレーできる喜びを、私は美容院巡りで再確認したのであった。

 

 

[プロフィール]

ヒッティ

1987年生まれ。ニュージーランド在住。幼少期からゴルフを始め、一時はプロを目指すも、今なおアマチュアとしてゴルフを愛し続けている。現在のハンデはゼロ以下。日本とニュージーランドで女子ミッドアマ チャンピオンのタイトルを獲るなど、珍道中を邁進中。

Leave a comment

This site is protected by hCaptcha and the hCaptcha Privacy Policy and Terms of Service apply.

Read more

ゴルフは続くよどこまでも#4「トゥランドラー」
ゴルフ用語

ゴルフは続くよどこまでも#4「トゥランドラー」

トゥランドラー   ニュージーランドのゴルフの最大の特徴は、ほとんどのプレーヤーが歩いてプレーすることだろう。 キャディさんが付くゴルフ場は非常に稀で、昼食休憩を挟まない、スループレーが基本だ。 プレーヤーは、スタンドバッグを自分で担ぐか、手押しカートにバッグを乗せて歩く。   ゴルフショップにはTrundler(トゥランドラー:いつも発音に困る)という手押しカートが売っていて、ゴルフを頻...

Read more
ゴルフは続くよどこまでも#6「羊」
アマチュアゴルファー

ゴルフは続くよどこまでも#6「羊」

羊の国で働く   ニュージーランドは南半球の小さくてのどかな島国だ。 こちらに住んで3年になるが、「羊がたくさんいる」という牧歌的なイメージは移住前から今まで崩れていない。 文化的に、ニュージーランドの人々はおおらかである。   ところで、今年に入ってからパートタイムで働くことになった。近所のゴルフショップである。 私にとっては3年ぶりの労働、しかも初めての海外の現地企業での就職に緊張して...

Read more