Skip to content

Cart

Your cart is empty

Article: ゴルフは続くよどこまでも #21「人間は忘れやすい生き物」

ゴルフは続くよどこまでも #21「人間は忘れやすい生き物」

ゴルフは続くよどこまでも #21「人間は忘れやすい生き物」

「ゴルフは記憶のスポーツ」と 以前エラそうにのたまった一方で、人間は (私は) とても忘れっぽい。

 

たとえば 週1でレッスンを受けると、マットの上に立ちアドレスに入ったところで、はて先週は何を習ったんだっけ、となる。

 

ラウンドでどうも不調で、あぁそういえば前回プロにこう教わってた! というのを18番ホールで思い出したりする。

 

そんな経験は私だけではないはずだ。

 

まだレッスンなら指示が明確だが、自分で「そうだ、こうやったら上手くいくんだ!」と発見して 体得したつもりになったテクニックや感覚は、打席から3歩離れるとたちまち消えてしまう。

 

20代の頃 見てもらっていたコーチが言っていた。

「教えたことがすぐに全部できて、覚えていられる選手ばかりだったら、ティーチングプロなんて要らないよ」と。

 

アマチュアゴルファーはプロに教えを乞い、会得した気になり、うまく忘れて、またプロの元を訪ねる。

 

もちろんティーチングプロが悪党商法と言っているわけではない。

ツアープロだって、膨大な知識と経験を持っているはずなのに、いつのまにか調子が狂ってきて、基本に立ち返って復活したりする。

 

人間は忘れる生き物で、ゴルフというのはその宿命にあらがう行為なのだ。

 

ただ、時間の経過とともに記憶はうすれるが、記録は残る。

 

私は平均的人間より記憶力が弱いと自覚しているので、メモを取ったりノートを書いたりする癖がある。

 

しかし、コースや練習場で、これだヒラめいた! と思う瞬間。

忘れないように持ち合わせた紙切れやスコアカードにメモをして、その紙をどこかに忘れてきたりする。

 

ここまでくると”記憶”のスポーツというか、”記録”のスポーツ。

もはやメモリーとの格闘である。

 

そうこうしているうちに私のゴルフノートも4冊目。

相当の技術、知識が蓄積されているはずだが…

あれ…5冊目だったかな 

 

 

ヒッティ

1987年生まれ。ニュージーランド在住。幼少期からゴルフを始め、一時はプロを目指すも、今なおアマチュアとしてゴルフを愛し続けている。現在のハンデはゼロ以下。日本とニュージーランドで女子ミッドアマ チャンピオンのタイトルを獲るなど、珍道中を邁進中。

Leave a comment

This site is protected by hCaptcha and the hCaptcha Privacy Policy and Terms of Service apply.

Read more

ゴルフは続くよどこまでも #20「猫とゴルフ」

ゴルフは続くよどこまでも #20「猫とゴルフ」

猫を飼うことになった。   小学生の時に、1年ほど白い猫を飼っていた思い出がある。モコナという名前だった。   自宅のパターマットで練習をしていると、必ずやってきてボールにちょっかいを出すので全然練習にならないのだ。   でも8歳の私も、モコナが邪魔をしに(遊びに)来るのを想定してパッティング練習を始める。 彼女もいきなりダーッとボールを追ったりしない。 それとなーく近づいてきて、2、3球...

Read more
ゴルフは続くよどこまでも #22「アマチュア・キャット・オーナー」

ゴルフは続くよどこまでも #22「アマチュア・キャット・オーナー」

ついに。子猫がうちにやってきた。 私は大の動物好きで、小学生のころから「いきもの係」「飼育委員」など歴任し、自宅にも過去に犬・猫・鳥など一時保護した動物がいた。 そんな私でも外国でペットを飼うのは初めてである。   12歳の頃に飼い始めたダックスフントの「ポプリ」は、しつけもそこそこに溺愛し甘やかしたが、本当にかわいがっていた。 ただ昔から海外志向が強く、社会人を辞めた後数年をアメリカで過...

Read more